シンプルライフ、節約、ゆるミニマリストの部屋、料理、掃除、持ち物について
ブログ日記を書いています。
ゆるミニマムが好きなEriです(^^)
ポイントタウンにまた1名の方が登録されました。
これまでに63名の方が、プチ稼ぎを始められました!
友達還元ポイントも3日間で20300P以上いただきました。
感謝します。
↓
専業主婦だけどプチ稼ぎでこれを買いました。
スポンサーリンク
最近、読ませていただいている「のんびり楽しく貯金」というブログがあります。
そのブログを書いているハピコさんという方が、本を出版されたので購入しました。
今日は感想と役立てようと思った考え方などを書きたいと思います。
「モノと家計を見直して
お金のことで後悔しない暮らし方」
ハピコ 著
読み始めると中身が濃く読みごたえがあったので、最後まで一気に読みたくなります。
おかげで夕食づくりの時間が遅くなってしまいました(笑)
よくある抽象的な家計管理の本とは違い、具体的で、
「ここまで公開してくれるの?」と思うぐらい赤裸々に、家計の事やおうちの事が書いてあります。
だから読み終わった後、「それで、どうしたらいいの?」という事にはならず、
家計管理や持たない暮らしの実用的なヒントがもらえます。
著者のハピコさんも本を読んだ後は、1ブック1アクションを実行するそうですが、
私も読んだだけで満足しないように、自分に活かせる事は忘れないよう手帳にメモをして、生活に活かすようにしています。
以前は本を読みながら付箋を貼るだけでしたが、付箋を貼っただけでもう本を開かないという事も多かったのでやめました。
手帳にメモをしておけば、目にする頻度は格段に上がります。
2017年はこの野心手帳を使っています。
![]() |
|
![]() |
|
手帳について詳しくはこの記事に書きました
↓ ↓
週末野心手帳の中身。主婦が幸せな毎日を過ごし、小さな願いを叶えるための使い方紹介。
奨学金と車のローンの借金500万円を完済し、1年で200万円貯めたというハピコさんの本を読んで、
今後に役立てようとメモしたことの一部をご紹介しますね。
見栄を張らずに楽しく生活していくこと。
見栄を手放し、生活レベルを下げること。
著書のなかで、私の好きな斎藤一人さんの本に書かれている二つの欲を紹介されていました。
きれいになりたいというような正当な欲はOK。
だけど「見栄のためにお金を使うと、お金はその人から離れていきます。」という事です。
ハピコさんの考え方は、私にしっくりくるなーといつも思うのですが、
断捨離された本の写真をアップされた時に、斎藤一人さんの本が沢山写っていたので、納得しました。
勝手に親近感を感じています。
私たちは人と比較して、劣等感から逃れたいという思いから、見栄の為に不要なお金を使ってしまいがちです。
だけど、「自分はこのままでいいんだ、みんな完璧ではないんだ、比べる必要なんてないんだ」と気付く事で、見栄への出費から解放されるのだと私は思います。
せっかく家族や自分が稼いだお金は、人に自分を大きく見せるために使うのではなく、家族や自分が楽しむために使いたいですね。
お金の使い方もポイント。お金は死に金にせず、生き金にすること。
生き金、死に金について意識しながら生活する事は、本当に大事ですよね。
同じ使い方でも、人によってその満足度は変わります。
例えば私の場合、一般的に生き金とされる旅行費用は、場所によっては死に金になります。
沢山のお金がかかる海外旅行費や、遠くまで行く国内旅行は、一時的に楽しくいろんな経験ができて思い出に残るとは思いますが、私にとっての優先順位が低く死に金です。
だから行こうとは思いません。
だけど、親に会い孫を見せるために帰省する費用は生き金なので、頻繁に故郷に帰ります。
お金には限りがあって、優先順位をつけながら使っていかなくてはなりません。
だから常識に流されずに、自分の満足度が高い使い方はどれなのかを考えながら生活することが大切だと思います。
「収入ー予算 = 貯金」の法則で貯金する
私も家計簿をつけて予算をたて、貯金するという方法をとっています。
だけど、もう少し楽なやり方はないかなと考えていたんです。
この本に書いてあったハピコさんの貯金額の決め方は、予算は毎月同じ額に固定しておいて、収入から予算をひいて残った額を貯金に回すというもの。
これまでの私の貯金の仕方は、貯金額を固定するというもの。
つまり、収入-先取り貯金=予算
貯金額を一定にして先取りしてしまえば、確かに貯まりやすいのですが、
収入が減った時も、同じ額を貯金に回さなければならないという考えなので、やりくり予算が低くなってしまい、ストレスになりがちだったんです。
ストレスは、衝動買いにつながります。
だから今後は、予算は毎月一定にするという方法に変えてみたいと思います。
もちろん、合わなければまた他の方法にするかもしれません。
「何が何でも毎月同じ額を貯金する」と決めないで、「無理をしない程度に設定した予算を何が何でも守る」ということにします。
これまで2年程書き続けてきた家計簿を見て、無理のない予算を立て直そうと思います。
他にもいくつか手帳にメモしたことがあるので、我が家の貯金を増やすために役立てます。
ハピコさんのおかげで、楽しく貯金していきたいなという気持ちになったように、
私のブログを読んで前向きな気持ちになったと言っていただけるように、今後もブログを書き続けたいと思います。
![]() |
モノと家計を見直してお金のことで後悔しない暮らし方 [ ハピコ ]
|
電子書籍はこちら
↓
![]() |
モノと家計を見直してお金のことで後悔しない暮らし方【電子書籍】[ ハピコ ]
|
主婦のみなさんに役立つブログを目指しています☆
お気に入り登録して、明日ものぞいてやってください。
ランキング投票クリックお願いいたします(^^)
↓ ↓ ↓
ポイントタウンは、節約系ブロガーの多くが稼ぎ頭にしています。
実質無料の化粧品をゲットしたり、ブログをやっている人は紹介料をもらえたり、お友達が稼ぐと還元ポイントがもらえたり、楽天など通販利用で1%ポイントをもらえたり♪
ランクアップ制度があって稼ぎやすい。
——————-
断捨離に役立つフリマメルカリは、
ここから紹介コードSMZHCZを使って登録すると300円ポイントもらえます
スポンサーリンク