2LDKに、小学生の子供と夫と3人暮らし。
余裕ライフを大事にしているナミです。
今日の私の朝ごはん。
最近、ゆかりふりかけと梅ぼしのおにぎりが好き。
朝から味噌汁を食べるのは私だけなので、
即席みそ汁。
アマノフーズのフリーズドライ味噌汁は、
揚げ茄子となめこが好きだから、災害の備えに入れとこう。
初めて経験する-5度の大寒波へ備える
来週は、最近経験したことのない大寒波だとか。
私の住んでいる九州は大丈夫でしょうと思っていたけど、
意外と九州の気温は低くなるらしい。
故郷の熊本市は-7度らしいけど、
そんな予報は見たことないなあ。
私の住んでいる所も-5度だから、
ここに住み始めて初めて。
雪は降らないらしいけど、
路面凍結とか気を付けないと。
車で通勤するしかないけど、
ここは南国だから普通のタイヤしか持ってない。
どうしようかな。
車のフロントガラスの凍結
車のフロントガラスが凍らないように、
バスタオルやシートなどをかぶせておくというのもあり。(しっかり固定)
凍ったら、
ビニール袋にぬるま湯を入れて、
傷が入らないようにして、ガラスの上をそっと滑らせる技を試したい。
(温度が高すぎると、ガラスが割れるから注意)
これまでは、水筒でぬるま湯をかけていた。
寒暖差によるスマホの結露に注意
スマホを持ったまま、
温かい場所から気温の低い屋外に移動すると、
急激な温度変化で結露が発生することがある。
防水スマホでも、結露する場合があるから注意だ。
結露はスマホの故障の原因に。
それを防ぐにはどうしたらいいか?
例えば、こういうことに気を付けよう。
急激な温度変化を避ける為に
移動してすぐは、スマホをカバンなどに入れておくこと。
窓際にスマホを置かないこと。
車の暖房の吹き出し口のドリンクホルダーに
スマホを置かないこと。
食品、飲料水、生活用水の備え
仕事で出る場合は仕方ないけど、
スーパーの買い物などは寒波が来る前にまとめてしておく。
雪で停電になる地域もあるかもしれないし、
水道管が凍って使えなくなるパターンも考えて、
飲料水や生活用水も準備しておく。
お風呂に水をはったり、タンクや大きな鍋にためておく。
解熱鎮痛剤などの薬の備え
このまえ家族全員コロナにかかった経験から、
コロナかインフルエンザを発症した時に備えて、
解熱鎮痛剤(大人用と子供用)を買っておくのがおすすめ。
これは、寒波とか関係なく備えた方がいいけど、
特に寒波がきている時に病院に行くのは、
難しい可能性も。
私たちは40度ぐらいの熱が出たけど、
解熱鎮痛剤(大人はロキソプロフェン、子供はアセトアミノフェン)
を用意しておいたおかげで乗り切れた。
薬の種類などは、薬剤師に相談しよう。
簡易トイレは常備しておく
停電、水道管凍結によって
トイレが使えなくなる場合に備えて、
簡易トイレがあると良い。
寒波のように予測できるなら、水をためておけばいいけど、
災害の多い国なので、普段から持っておきたい。
水道管の凍結を防ぐ
水道管が凍りそうな場合は、
水を鉛筆の芯ぐらいツーっと出しっぱなしにしてためておいて、
生活用水として使う方法も。
ポタポタでは足りない。
外に水道がある家は、
凍結による破裂を防ごう!
方法は、発砲スチロールやプチプチ(緩衝材)で囲ったり、
水道管や蛇口に毛布やバスタオルを巻き、
濡れないようにその上からビニールをかぶせ、口をしっかりテープで止めるといいんだそう。
水抜きできるなら、抜いておこう。
子どもの防寒着と学校用ひざかけ
普段より厚着させないとなあ。
今日はユニクロで子供のスウェットを買おう。
鮮やかな青のものは買ってあるんだけど、
派手だから着たくないらしい。
あとは、授業中に使うひざ掛け。(ひざ掛けはOKだけど、上着をひざにかけたらだめな小学校)
手袋は持っているからOK。
電気毛布を買った
来月、夫の姉夫婦が泊まりに来るから
毛布を増やすのだけど、
せっかくだから私が使う電気毛布を注文した。
さっき注文したばかりで、
ぎりぎり大寒波にも間に合って月曜着♪
滑り込みセーフ。
電気毛布は、
普段から信頼しているアイリスオーヤマを選んだ。
やっぱり他と比べて口コミが多くて、
読んでみたけど高評価。
私は就寝時は体が冷えて寝付けないのだけど、
しばらくすると体温が上がるから、
タイマーが必須。
アイリスのこの商品は、
3時間で自動で切れる機能があって、
毛布自体も温かくて良いみたいだし、
色も好きだし、敷くこともできる。
買うなら、楽天よりアマゾンのほうがだいぶ安い。
就寝中に3時間で自動的に切れない方が良いなら、これが良さそう。
こっちも評価数が多くて、よく売れているみたい。
小さいタイプもあり。↓
コイズミ 電気毛布 掛け敷き兼用 水洗い可 頭寒足熱配線 無段階温度調節可能 室温センサー搭載 ダニ退治 抗菌防臭 188×120cm KDK-6061
この記事も読んでね♪

読んだよタッチ嬉しいです↓
最近の片づけ実践の様子





余裕ライフ☆ゆるミニマリスト主婦ナミでした。
トップページをお気に入り登録して、明日も来てくださいね♪