シンプルライフ、節約、ゆるミニマリストの部屋、料理、掃除、持ち物について
ブログ日記を書いています。
ゆるミニマムが好きなEriです(^^)
スポンサーリンク
昨日は家族で買い物をしてきました。
無印良品で買った物は、前回の記事無印良品週間に購入したもの。でのせています。
来月から幼稚園に入園する息子のために、入園グッズをいろいろと購入してきました。
何をどこで購入したらいいのか・・・
私も迷ったので、これから入園準備をされるママたちのお役にたてればいいなと思い、記事にしたいと思います。
靴下
バースデイと無印良品では、好みのものが見つからなかったので、ユニクロで買いました。
2足組で590円(税抜)。
白は、入園式や発表会などのイベントで使うそうです。
普段は、泥で汚されても機嫌よくいられるように、濃いめの色柄ものにしました。
購入する時に気を付けたのは、黒いマジックでどこかに名前が書けるものにしたこと。
(例えば、紺や黒の無地はNG)
2足組なので、下の靴下の絵柄も見えるようにひっくりかえしますね。
幼稚園がお休みで私服の時も、この靴下をはかせるので、どんな洋服にも合うようにシンプルなものを選びました。
(子供の靴下についても、ゆるミニマリストです)
コップ
これは、毎日給食の時間と歯磨きタイムに使うコップです。
バースデイに、キャラものが沢山置いてありました。
一個300円から400円前後でした。
息子は普段、キャラクターものを選びませんが、他の子供たちのものを見て欲しいといいだしそうなので、「この中から一つ選んでごらん」と言うと・・・
ドラえもんをチョイス。
ドラえもん映画に、はまっているんです。
自分で選んだお気に入りなので、大事に使ってくれると思います。
ひも付きタオル
我が家にはすでに2枚あるのですが、毎日洗濯が必要なので、幼稚園に忘れてくるなど洗濯ができない場合に備えて、もう一枚予備を買いました。
絵柄の種類は少なかったのですが、100均ダイソーにありましたよ。
バースデイの物は、500円から700円前後でした。
毎日洗濯するものなので、100均のものでない方が、劣化しにくく長く使えるかもしれませんね。
我が家では、100均のタオルは、あくまで予備として持っておきます。
巾着袋
歯ブラシ、コップ、給食時のエプロンタオルを入れるための、巾着袋が必要なんです。
おそらく汚れる事も多いと思うので、防水加工のものを探しました。
バースデイでは防水加工の巾着が見つけられず。
そうでない物はいくつかありました。
(500円から700円前後だったと思います)
100均ダイソーで、裏側防水加工のこちらを見つけました。
(洗濯できませんが、ぬれた布やティッシュで簡単に汚れがとれます)
左側のゾウさんの方がサイズが大きめです。
幼稚園では、紐が1本の片側から引っ張るタイプを選ぶように指示されました。
両側にひもがついているタイプは、子供たちがフックにかけづらいそうです。
ダイソーやバースデイで売られている巾着は、ほとんどが両側から引っ張るタイプ。
そこで、2本のうち1本の結び目をほどいて抜くことにしました。
ほどけない場合は、切ればOKです。
ママ友たちと話している時、「片側紐が売ってないんだよねー」と困っていた方が多かったので、ここにのせてみました。
幼稚園用の水筒
実物がとってもかわいくて、息子は大喜びです。
このデザインなら、キッチンに毎日出しておいてもいいかなと思いました。
ぺんぎんとパンダもかわいいです。
ロックの方法も、すぐにマスターできました。
スニーカー
子どもの靴は、これまでは1足だけにしていましたが、泥や雨で汚して帰ってくる可能性が高いので、2足に増やしました。
先日の楽天セール中に、ニューバランスSF996のグレー1足、ネイビーを1足購入しました。(サイズは16cm)
グレーも、汚れは目立ちませんが、雨の日など特に汚れやすい日は、色の濃いネイビーをはかせるつもりです。
ニューバランスの靴は、私も一足持っていて、長い距離を歩く時などはついつい選んでしまうぐらい履き心地がいいです。
だから1才の頃から、ほとんどニューバランスを選んできました。
最近履かせていたアシックスのスニーカーもとても良かったのですが、かわいさを選ぶとやっぱりこれかなと思います。
どんな洋服にも合わせやすく、とってもかわいいです。
子どもの靴にしては安くはないですが、店舗で買うより楽天で買った方が安くなります。
昨日行ったお店では、4980円でした。
幼稚園の入園前に慣れされるようにしたいと思います。
上履き
近所の靴屋さんで、700円程で絵柄なしの一般的なものを買いました。
(色はグリーン)
毎週一回持って帰ってきて洗わなければならないので、余裕を持つために、2足用意する事に。
「すぐに足がおおきくなるので、ジャストサイズではなく、1つ上のサイズを買って、靴屋でもらえる(100円程で販売されている)中敷きを敷いておくと良いですよ。」
と販売員さんにアドバイスしていただきました。
ただし、中敷きを敷いてジャストのものを買うように注意します。
ブカブカの場合は、ワンサイズ下げます。
それでは、入園準備中のママさん、制服の裾上げやゼッケン付け、名前書き、書類提出など・・・
愛する子供たちのために、頑張りましょう♪
主婦のみなさんに役立つブログを目指しています☆
お気に入り登録して、明日ものぞいてやってください。
ランキング投票クリックお願いいたします(^^)
↓ ↓ ↓
ポイントタウンは、節約系ブロガーの多くが稼ぎ頭にしています。
実質無料の化粧品をゲットしたり、ブログをやっている人は紹介料をもらえたり、お友達が稼ぐと還元ポイントがもらえたり、楽天など通販利用で1%ポイントをもらえたり♪
ランクアップ制度があって稼ぎやすい。
——————-
断捨離に役立つフリマメルカリは、
ここから紹介コードSMZHCZを使って登録すると300円ポイントもらえます
スポンサーリンク