節約クレジットカードといえば楽天カード。我が家の3枚の使い分け方。
節約貯金ブロガーの多くがメインカードにしている楽天カード 。
我が家では、シンプルに家計管理する為にあえて3枚持っているんです。
用途や支払いたい時期に合わせてカードを分けることによって、明細とにらめっこして混乱する事がなくなりました。
楽天カードは一人一枚まで作れますが、夫の楽天カードに家族カードを作ることによって、私が使えるカードが2枚になる訳です。
楽天カード3枚の使い分け方法をご紹介しますね。
このようにすれば、毎月クレジットカードの明細を見て混乱する事がなくなります。
スポンサーリンク
夫名義の本人カード
夫名義で、毎月の収入で支払う分に使う。
例えば、夫車ガソリン代、夫名義の医療生命保険料、夫のスマホ料金、学資保険料、ガス代、インターネットプロバイダー料。
引き落とし登録口座は夫給与が振り込まれる口座。
夫名義の家族カード
妻名義で、毎月の収入で支払うお金。
例えば、妻名義の医療保険料、妻のスマホ料金、妻の車ガソリン代。
引き落とし登録口座は夫給与が振り込まれる口座。
この家族カードで貯まった楽天ポイントは、上の夫本人用楽天カードでたまったポイントと合算されるので、毎月どんどんポイントがたまります。
たまった楽天ポイントは、楽天通販の購入手続き画面で簡単に使用できます。
妻名義のカード
楽天通販で何かを購入する時に使います
※妻名義の楽天カードは、専業主婦でも書類のやりとりなく、すぐ作れました。
妻名義本人カードをショッピングで使ったらすぐに取り分ける
楽天妻名義本人カードを使用して何かを買ったら、使った分だけ取り分けて、クリアファイル家計簿の「楽天カード支払い準備ポケット」に入れておき、月末に引き落とし口座にまとめて入金しておきます。
これによって、クレジットカードの使いすぎによる家計赤字が防げます。
クリアファイル家計簿の作り方はこちらの記事↓ ↓

ここから作ると5000円分のポイントがもらえてお得です。
↓ ↓ ↓
読んでいただき感謝します。
あなたのご訪問、明日もお待ちしてます。ブックマークお願いします。
スポンサーリンク

お悩み別記事をまとめています
スマホやタブレットなら下にスクロール。
パソコンなら右端に。