私はいらない物だらけの部屋でずっと生活してきました。
でも、ほとんどのものは必要ないと気づいてから断捨離を進めて、いらないものをどんどんそぎ落としてきました。
スポンサーリンク
物の量は同じでも、狭い家は散らかって見える
我が家は家族3人で2DKの賃貸マンション暮らしです。
このように狭い家というのは、持っている物の量は一般的でも、一戸建てや、3LDK、4 LDK のマンションなどの広い家に比べて散らかって見えます。
なぜかと言うと、狭い空間に多くの物を置く必要があるからです。
広い家であれば大きい収納スペースに物を隠してしまえるし、キッチンもリビングも広いので、 各部屋に物をバラバラに置いておけば、そんなに汚いなという印象は受けません。
でも我が家のような狭い2 DK の場合、たった6畳の狭い居間にたくさん物を置くことになってしまいます。
特に子供がいる場合、幼稚園や学校の物がどんどん入ってくるので、断捨離をせず放っておいたら、狭い空間にぎゅうぎゅうづめの状態になりますよね。
なので、大量に物を捨てた後も、その都度断捨離をすることを心がけています。
スポンサーリンク
リビングが片付かない原因
リビングルームがいつも散らかる原因って、ほとんど同じだと思います。
シンプルライフに出会う前の自分の散らかったリビングの状態を思い出して、居間を7散らかった状態に見せる原因を上げてみます^^
リビングのテーブル、ダイニングテーブルが散らかる原因
おきっぱなしにする書類、学校のプリント、郵便物
家族それぞれの私物(本雑誌、文房具など)
外で何気なくもらってきたもの(ティッシュ、試供品)
お菓子の袋
リビングのソファーの上が散らかる原因
ソファーにとりあえず置いてしまう洋服
帰宅後、疲れて置きっぱなしにしてしまうかばん
必要以上のクッション
リビングの床が散らかる原因
定位置に戻さないおもちゃ
定位置が定まっていないおもちゃ
読んでいないのに、とりあえず契約している新聞の山
床にとりあえず置くかばん
必要以上の座布団
リビングの棚の上が散らかる原因
処理せずたまっていく書類、プリント、郵便物
掃除機をかける時に、とりあえず床から移動させられた物(おもちゃなど)
行き場のないその他の物の最終置き場となる・・・
スポンサーリンク
いつもきれいなリビングルームにする為の対策
上に挙げたような物を置きっぱなしにしないことで、いつも綺麗な状態をキープすることができます。
具体策としては・・・
物には定位置を与え必ずそこに戻す
- 上着をかける場所を作る
- カバンを置く場所を作る
- プリント置き場を作る
- おもちゃすべてに定位置をつくる
書類や学校のプリントは、できるだけもらったその日に処理し、必要なものはファイルに挟んだり、定位置にはる
むやみに物をもらってこない(試供品など)
読んでいない新聞は節約のためにもさっさと解約する
読み終わった新聞は溜め込まずにすぐにリサイクルに回す
一番大事なのが、家族全員にこの2つの考え方を持ってもらうことだと思います。
リビングは私物を置く場所ではない
毎日リビングをリセットするのは、当たり前だ(たとえ幼児のおもちゃであっても)
スポンサーリンク
こどものおもちゃはリビングの押入れが定位置
我が家の4才(もうすぐ5才)の子供のおもちゃですが、片づけがしやすいように今の押入れがおもちゃ置き場収納となっています。
こんなかんじです。(本は別の場所にある本棚にも少し置いています)
子供がおもちゃで遊ぶのはいつも私の横なので(ママ大好き)、
リビングの押入れにおもちゃを収納すれば、自分で毎日片付けてリセットしてくれます。
もちろん、私も時々手伝ってきれいにしてあげます。
ゆるミニマリストの6畳のリビングルーム画像
我が家の居間に置いてあるのは本当に必要な物だけで、そこに置くのがベストだと判断した物だけです。
現在の6畳の居間はこのようになっています。
テーブル、座布団、ソファ、白いタンス、カゴ
そして、テレビ、テレビ台(中には夫と子供のDVDが少しだけ)
お掃除ロボットルンバだけです。
写真では分かりにくいですが、テレビの前にあるのがルンバです。
スポンサーリンク
ミニマリストしぶさんも本やブログで、ルンバをすすめている
ミニマリストで今一番有名な方といえば、ミニマリストしぶさんという独身男性だと思います。
最近は本も出版されていて、ミニマリストの会社を立ち上げている本気のミニマリスト。
かなり狭い部屋に住んでいて、なんと敷布団も断捨離。
パソコン作業で生計をたてているのにパソコンデスクすら捨てたという、仙人のようなミニマリスト男性です。
そのミニマリストしぶさんが先日初めて著書を出版されて、読んでみたんですね。
手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 [ ミニマリストしぶ ]
この「手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法」の中でも、
ルンバはミニマリストと相性抜群という話をされていました。
本当にやりたいことをする自由な時間を作りだすために、狭い1ルームでもルンバなどの掃除ロボットで毎日きれいに掃除していると書いておられました。
ミニマリストやシンプルライフをめざす人にお掃除ロボットルンバがおすすめな理由
そうなんです。ミニマリストやシンプルライフと、ルンバの相性は抜群なんです。
実際使っていると、持たない暮らしをしている人のために、ルンバは存在するのではないかと思ってしまいます(笑)
なぜかというと、ミニマリストやシンプルライフ生活をしている人の家の床は、ほとんど物が置かれていないんですね。
ルンバは、床に物がないほどその能力を最大限発揮します。
ゆるミニマリストの私の家は、床に物がないので、ルンバがうれしそうです(笑)
逆のことも言えます。
ルンバを購入すると、床に物を置かないようになるし、稼働させる前に嫌でも片付けることになるので、部屋をきれいにしたい人にもおすすめです。
買って良かったおすすめルンバ機種。吸引力が高く、中間の値段の800シリーズ
お掃除ロボットルンバには種類がたくさんあるので、購入前にはネット検索で色々と調べました。
性能の一覧を比較したり、実際使っている人の口コミを確認したり。
ゆるミニマリストなので、家電製品の買い物には慎重になります。
ルンバ機種の基本情報。600、800、900シリーズ
機種がどのシリーズかは、百の位の数字で判断します。
700シリーズと500シリーズは廃盤。
600シリーズ→値段が一番安いもので、吸引力そこそこ。
800シリーズ→値段が中間。吸引力が高いので、カーペットが多い家やペットのいる家庭にも使える。
900シリーズ→値段が一番高い最上位モデル。高性能、多機能、部屋が仕切られていない広い家に向いている。目安としては10万円以上。
私が持っているのは中間価格で吸引力の高い800シリーズ。新しい機種890が一番おすすめ
私が持っている875の楽天市場価格比較ページ↓
IROBOT ルンバ 875
同じ800シリーズの新しい機種890の方が、今は安く買えます!
新しい方がおすすめ↓
最新ルンバ890の楽天市場価格比較ページ↓
アマゾンの890ページ↓
iRobot ロボット掃除機 ルンバ890 R890060 R890060
ボーナスも入って、そろそろルンバで家族との時間や本当にやりたいことをやる時間を増やしたいという方は、ぜひ参考になさってください^^
ルンバはパソコン1台で稼いだお金で買いました
私は専業主婦ですが、高額家電と言われるルンバの800シリーズを購入するのに、夫の給料からのお金は1円も出していません。
数年前に食器洗い乾燥機を買ったのですが、その時もそうです。
(設置まで含めると10万円以上)
では、どうやって買ったのか言うと、ネット収入で買いました。
この「ゆるミニマリストの断捨離ブログ」を、いつも見てくださっている方はご存知かと思いますが、私は外で働くのを止めて、インターネットを使った在宅ワークで収入を得ているんです。
その方法について、3日前に詳しく追記した記事がありますので、
家でパート収入ぐらい稼いでみたい、副業がしたいという方は是非よんでみてください。
あまり周りに話さないようなことまで、赤裸々に書いています^^;