ミニマリストと聞くと、
がらーんとした何にもない部屋で
服は年間で10着・・・
ソファーや炊飯器も捨てる・・・
そんなイメージを持ってる方も多いと思います。
だけど私は「減らしすぎないゆるミニマリスト」を目指しています。
「ミニマリストとは自分にとって最小限のモノだけを持つ人」だと思っているので、他人から見て沢山物を持っていたとしても、その人の中で最低限まで減らしているならミニマリストだと思うんです。
これまで、私が目指しているのはシンプルライフなのか、それともミニマリストなのかを考えてみた事もあります。
でも、どっちだっていいやという考えに落ち着きました(笑)
とにかく私の理想はこれです。
「物を減らしすぎず増やしすぎず、自分や家族が快適に暮らせるくらいの最低限のモノを持ち、いつでもすっきりと片付いた清潔な部屋に住むこと。
時間とお金と空間に余裕を持つことで、家族とご機嫌に暮らすこと。」
だいぶ理想に近づいてきたと思います。
スポンサーリンク
ゆるミニマリストのトイレ。便座カバー、トイレマット、トイレットペーパーホルダー、スリッパは持たない
結婚直後から、トイレの便座カバーやマット、トイレットペーパーホルダーを使っていません。
男性はどうしても飛び散りがあって汚してしまうので、マットを頻繁に洗濯しなければ清潔に保てません。
マットやカバー類を使うと、その下の掃除もいちいちどかさなければならないので清潔にするのは大変ですよね。
最初からない方が、絶対に楽に掃除できると思います。
スリッパも置いていません。
そのかわり、頻繁に床を拭き上げます。
トイレマットを敷かない代わりに、マメピカでこまめに掃除する
床を拭くときはトイレットペーパーにマメピカをしゅっと吹きかけて掃除します。
トイレットペーパーがポロポロにならずそのままトイレに流せるので、雑巾やウェスを洗う手間いらずで掃除のハードルが下がるんです。
青りんごのめちゃくちゃいい香りに癒されます。
香りって大事ですよね。
私はパッケージのごちゃつきが気になる人なので、パッケージははずしてます。
こんな感じになります。 詰め替え用もあります。
ペーパーホルダーやタオルかけ、便座、床など便器内以外は全部そうやって掃除しています。
子供もいろんな所を触るのでいつでもきれににしていたいんですよね。
「トイレブラシを断捨離」はありえない
便器の中は、毎日トイレブラシでこするのをやめました。
「掃除の手間を省いて、本当にやりたいことに時間を使う」が最近のモットーだからです。
ではどうしているのかというと、一週間に一回、塩素系トイレハイターを便器内の縁裏から回しかけてしばらく放置し、流すだけです。
これだけなのですが、便器内はいつもきれいです。
じゃあ、トイレブラシも断捨離したのって?
いえ、トイレブラシはちゃんと持っています。
ミニマリストの中には、トイレブラシも断捨離して使い捨て手袋と小さくしたスポンジなどでこすっている方もいらっしゃるようです。
我が家の場合は、お客さんや家族がうっかり汚してしまっても困らないようにしたいので、トイレブラシを捨てる予定はありません。
ゆるミニマリストのトイレ。サニタリーボックス、トイレットペーパー、タオルについて
サニタリーボックス(汚物入れ)は置きっぱなしだと掃除が面倒になるので、普段は上の収納BOXにしまっています。
私が必要な週と、女性のお客さんが訪問した時だけ床に置きます。
タオルは無地のブラウンで、小さめで統一しています。
トイレットペーパーなどは、上にある備え付けの棚に収納しています。
またそちらも記事にしようと思います。
ゆるミニマリスト主婦のナミでした。明日も待ってます^^
他の記事も読んでいただければ嬉しいです
関連記事です
<シンプルライフ>トイレは毎日掃除。クエン酸水、セスキ炭酸ソーダ水、マメピカアルコールをを使い分ける
他の記事もよんでみてください^^
ナミでした。明日も待ってます^^
読んだよの1クリックお願いします↓