ゆるミニマリスト主婦ナミです。
2LDK賃貸マンションに住んでいて、小学生の子供が一人います。
捨てられない、片づけられない性格だった私は
9年前ぐらいに断捨離にめざめ、沢山の物を捨ててきました。
大量にいらないものを捨てることによって
逆に手に入れたものも多いなと思います。
この記事は、過去記事に追記修正したものです。
スポンサーリンク
片づけが苦手だった。大量に断捨離する前の我が家
私は実家暮らしだったころから、汚い部屋で暮らしていました。
昔は物を捨てるということが苦手で
その大切さに気付いていませんでした。
なので、部屋の至る所に物が置いてあり、いつもごちゃごちゃしていました。
そして結婚してからも変わらず
3DKのとても古い賃貸で子どもが生まれると
育児グッズやおもちゃなども一気に増えるので
ものすごい状態になってしまいました。
押入れなどの収納場所には物が詰め込まれ、まったくスペースがない状態で。
何が入っているのか、分かりませんでした。
収納場所には物が収まりきれず、仕方ないので部屋のどこかに雑然と置いていました。
今住んでいる家より広かったはずなのに。
片づけられないということは、余裕もなく、掃除もできていなかったということです。
本当に恥ずかしいのですが、免疫のついていない赤ちゃんを、カビだらけのお風呂場に連れて行っていました。
掃除機も時々しかかけていなくて、髪の毛やほこりが落ちていても、見て見ぬふりをしていました。
結婚当初は実家にいた学生時代よりはマシでしたが、子供が生まれると余裕がなくなって、そうなってしまいました。
そんな我が家でしたが、金子由紀子さんのこの本などでシンプルライフに目覚め
どんどん物を捨て始めたのです。
![]() |
【中古】 持たない暮らし お部屋も心もすっきりする / 金子 由紀子 / アスペクト [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【あす楽対応】 価格:303円 |
メルカリでも300円ぐらいで中古本が買えますよ。
(登録の時に紹介コード SMZHCZ を入力すれば、500円分のポイントがもらえるので、実質無料で買えます。)
持たない暮らしにめざめ、大量に断捨離している様子
この写真は7年前に、引き出しの中のものを大量に断捨離している時のものです。
すでに沢山捨てた後でしたが、まだまだ物がありましたね。
ちなみに、上の写真の白いタンスの前に、小さな台に置かれたノートパソコンがありますよね。
実は息子がまだ2歳で小さかったので、早朝や昼寝時間に起こさないように、
このダイニングキッチンの暗い場所でブログを書いていました。
(当時の記事はあまり残していません)
今は自分の机もデスクトップパソコンもあって、息子も邪魔しないでいてくれるので恵まれてますね。(邪魔はするかな笑)
どんどん捨ててましたね。
断捨離の効果。物を捨てる事にはどんな効果がある?
断捨離の効果1.空間に余裕ができた!ゆるミニマリストの部屋画像(断捨離後)
物を大量に手放していくと、部屋のあちこちに空間がうまれました。
あんなに大量の物が詰め込まれていた、収納場所でしたが
たくさんの空きスペースができたのです。
物の出し入れがしやすく、何がどこに入っているのかを
把握できるようになりました。
すごく使いやすい収納になったんです。
本や雑誌も大量に捨てました。
そしてこれは当時、断捨離した後の居間です。
とにかく手放して引き算しました。
昔も今もおしゃれな部屋ではないけど、物がないだけで、すがすがしい空気が流れています。
引き出しがチャイルドロックされていて、懐かしい写真です^^
収納場所だけではなく、部屋にもスペースの余裕ができました。
その後、2DKの家に引っ越しました。
物が少なくなったので、3人家族にもかかわらず引っ越し代が赤帽の25000円で済み、
家が新しくなり環境が良くなったのに、家賃を下げることができました。
新しい賃貸の居間は6畳と狭かったのですが
不要な物を断捨離してストレスなく暮らすことができていました。
この頃のことは、過去記事にたくさんあります。
不要な物がなければ、小さいおもちゃが見つからなくて困った!
という事もほとんどありませんでした。
幼稚園の卒園まではここに住んでいましたが、おもちゃはあまり減らさずさっき写真をのせた居間のおしいれの下の段に、専用スペースを作っていました。
寝室はこんな感じで物がほとんどありませんでした。
(前に畳の居間に置いていた棚が、寝室に移動)
その後、2LDKの今の家に引っ越しました。
現在のリビングからは、ソファー、大きなこたつテーブルがなくなり、
ニトリのダイニングテーブルと、私のデスクが置いてあります。
断捨離の効果2.時間の余裕ができた(隙間時間をあてたブログ収入で便利家電を買った)
物を大量に捨てた後、以前より時間の余裕ができました。
物があふれていた頃は、掃除機をかけるのにもけっこうな時間と労力をとられていました。
だけど床に物を置かなくなり、どかしながら掃除機をかける手間がなくなっていきました。
そして、余った時間でこのワードプレスブログを書いて、ブログ収入を得られるようになりました。
今は、女性向けのブログ講座をやっています。

ブログ収入で、コードレス掃除機やルンバを買いました。
3歳の時ですね。小っちゃかったなー。ブログに残しておくとやっぱり暮らしの様子が振り返れていいですね。
今はアイリスオーヤマの掃除機です。値段が安いのに質が良いです。
念願の食器洗い乾燥機も、ネット収入で購入できました。
その後、洗濯乾燥機も使っています。(縦型洗濯乾燥機に、独立型乾燥機を買い足しました)
(ドラム式ではなく独立型にしてほんとに良かった!)
これをネットで注文して使ってます↓
![]() |
日立 衣類乾燥機 DE-N60WV-W ピュアホワイト 乾燥容量 6kg 【送料無料】【KK9N0D18P】
|
便利家電を使う事以外にも、いろいろな家事の手間がへったことで
以前より時間の余裕ができました。
大量に断捨離するまでは分からなかったのですが
私たちは大切な時間を、
たいして必要ではない物の管理にとられてしまっていることが多いようです。
例えば、今はもう飽きてしまいどうでもよくなっている雑貨にも、埃がたまります。
その埃をとる手間や時間って、もったいないなと思います。
そして、運動をする時間と心の余裕もできました。
家で運動してます。

断捨離の効果3.お金の余裕ができた(ブログ収入と家計簿による節約)
不用品を捨てると、それまでローンを払い赤字だった我が家では
以前よりお金が貯まり始めました。
これには、ブログを書く余裕ができてネット収入が稼げるようになった以外に、
物を捨てることによって
「きちんとお金の管理をしよう。大切にお金をつかおう。」
という意識につながったんだと思います。
家計簿をつける余裕もできたことも、かなり大きい!
これは昔の記事にのせた手書き家計簿。
今は、無料アプリ一番人気のマネーフォワードを使うようになって、計算機がいらなくなり、レシート撮影などで楽に家計簿がつけれてます。
銀行口座と連携させているので、クレジットカード使用の固定費や、複数の口座の残高合計も自動反映されます。
(ここから、マネーフォワードがスマホにダウンロードできます)
物を大量に捨てた経験のある人は
捨てる痛みを知って無駄遣いが減ります。
貧乏人の家ほど物が多い。
お金持ちの家は物が少ない。
これ、よく言われますよね。
断捨離の効果その4.心の余裕ができた(自己肯定感が上がった)
断捨離すると、人に優しくなれます。
これは、空間、時間、お金の3つの余裕がうまれるからでもあります。
さらに、物への執着から解放されると
本当に心がすっきりして頭の中が整理されて
本当は必要のない不安とか、しがらみとかから解放されます。
自己肯定感も以前より感じられるようになりました。
物を大量に捨てたことですっきりとして、頑張った自分を好きになれるし
そのままの自分でいいんだという感覚になれるんですね。
高価なカバンや靴や洋服を大量に買ったり
新築一戸建ての広い家を買ったり
高いインテリアグッズをSNSにアップしたり
高級車をみせびらかしたりしなくても
私をよく知ってくれている人たちからは愛されているんだと。
私にとって、そういう事に気づけるようになったことが
一番大きな断捨離の効果です。
最後に(断捨離の効果)
大量断捨離の効果について、この記事だけでは伝えきれませんが、まとめてみました。
たくさん物を捨てると、自分にどんな変化が起こるのか。
とにかく、良いことが沢山起こります。
自分らしく、暮らしや好きな事をつづりたいという女性へ。
初心者向けで、このブログのようなワードプレスブログの始め方を教えています。
パソコンに不慣れな方もこれまでにいらっしゃったので、お気軽に質問なさってください↓

読んだよタップ励みになります↓
前回のこの記事を読んで「頑張ろうと思えた」という声をかけてくださった方々がいらっしゃいました。励みになりました。ありがとうございました!

余裕ライフ☆ゆるミニマリスト主婦ナミでした。
トップページをブックマークして明日も来てくださいね♪