家の中に物が多い人、片付けができない人は二つのタイプに分けられる
部屋の中に物が多い。
片付けようと思っても物がありすぎてどこから手をつけていいかわからない状態。
捨てなければならないことはもうわかっている。
だけどいつまでたっても部屋が片付いていない。
そんな悩みはありませんか?
断捨離したいと思っていても
いつまでたっても物が減らない人には
二つのタイプがあります。
スポンサーリンク
タイプ1 捨てられない人
物を捨てるなんてもったいない!
ものは大事にするものと親から教わって育ってきた。
実家も物が多い。
ずっと続いている断捨離ブームにのろうと思っても
物を捨てることは悪いことと思い
罪悪感がある。
ずっと使っていないとわかっていても
いつか使うかもしれないと思ってしまう。
自分で買った物も捨てられないのに
貰い物を捨てるなんてありえない。
そういう考え方をしてしまう人です。
スポンサーリンク
タイプ2 断捨離の途中で失敗する人
捨てることに抵抗があるわけではないけれど、部屋がきれいになる前にやめてしまう人です。
「よし!捨てるぞ!この部屋からいらないものを追い出すぞー!」
とせっかくやる気になっても、モチベーションが続かず、すぐに断捨離を中断してしまいます。
最初はメラメラと燃えているけど、途中で断捨離が辛いと感じたり、沢山のものと向き合っているうちに疲れたと感じたり。
物を手放すことによって何かが変わると思っていたのに、物を捨てても捨てても部屋が綺麗にならないから諦めてしまいます。
すぐに思ったような変化が感じられないと、モチベーションを継続するのは難しいですよね。
スポンサーリンク
過去の私は両方にあてはまっていた
以前の私は両方でした。
元々捨てられない性格だった上に、いざ捨てようと思い立っても、すぐに疲れてやめてしまう。
やる気がなくなってしまう。
モチベーションがとにかく続かなかったんですよね。
だからどちらのタイプも、ものすごく気持ちがわかるんです。
断捨離を成功させた人の考え方をとりいれよう
何かを成功させたい時の一番の近道は、自分より先に成功した人の実践方法や心の持ち方を知るのが一番です。
実践方法つまり具体的手順よりも大事なのは、考え方の方だと私は思っています。
なぜなら、自分の周りの事を作り出しているのは、自分の思考、考え方だからです。
今はネット上で簡単に、役に立つ情報を知ることができます。
参考になりそうなブログなどから、断捨離に成功する考え方や方法を取り入れてみてください。
専門職の方の本より、意外と生活に取り入れやすい事も多く、片づけのモチベーションアップにもなります^^
私もブログを通して、どなたかの片づけのお手伝いができたらいいなと思っています。
スポンサーリンク
ゆるミニマリスト主婦のナミでした。明日も待ってます^^
読んだよの1クリックお願いします↓