クリアファイル家計簿という本を参考に、家計管理をしています。
その方法については、過去記事を修正したので、下の方にコピペしておきます。
2週間のやりくり結果をのせますね。
我が家は子どもが4才の三人暮らしです。
- 食費の予算とやりくり結果
- 日用品(文房具など含む)の予算とやりくり結果
- 妻(私)のおこづかいの予算額とやりくり結果
- 外食、レジャーの予算額とやりくり結果
- 夫の平日ランチ代(弁当なしの日に700円渡す)
- 別で取り分けておく必要なお金の予算とやりくり結果
- 特別出費のやりくり結果
- クリアファイル家計簿と、シンプル自作ノート家計簿を併用中
- 追記:お金のたまる自作ノート家計簿のつけ方と、家計簿公開については、主婦ナミお金マニュアルブログで紹介
- 本「クリアファイル家計簿」の貯金術が人気。今月からアレンジして実践中。
- クリアファイル家計簿とは
- 本で提案されている具体的な内容
- 一か月間に手元で管理するお金を千円札にしたもの
- ポケットつきクリアファイル(100均でOK)
- ダブルクリップ(100均にある)
- クリアファイル40ポケット(透明)とメタルダブルクリップサイズ小16個入りは100均セリアで購入。
- 文字が書ける薄い色のマスキングテープ(なければ油性マジック)
- 米代やその他の予算ポケットで使う小銭入れ(なくてもOK)
- クリアファイル家計簿の作り方
食費の予算とやりくり結果
予算は一日1000円なので14日で14000円。
実際つかった額は、11356円。
1週目は600円黒字。
2週目は2044円黒字。
2週間で、なんと2644円の黒字でした!
さっそく、効果がでました。
クリアファイル家計簿は、その日の予算しか財布にいれないので、無駄に食材を買う事がなくなります。
2、3日分をまとめ買いするようにしているのですが、まとめ買いでもクリアファイル家計簿は使えますよ。
詳しいやり方は、後の方で説明しているので、読んでみてください。
残金は、一週間の集計をとった後、セリアの瓶に入れて貯金の成果を「見える化」。
テレビ台の棚に置いて、みんなの目に入りやすくしています(笑)
(あとで好きなものに使います)
スポンサーリンク
日用品(文房具など含む)の予算とやりくり結果
日用品は、一か月分を月のはじめにまとめ買いして、足りない分を後で買い足すようにしています。
1か月の予算は、12631円。
2週間で使った額は、7993円。
今月の残金は、4638円です。
妻(私)のおこづかいの予算額とやりくり結果
ここから、自分の衣類、化粧品(ハンドクリームなどは日用品)、雑貨、本代などを出します。
お小遣いは、絶対に作った方がいいと思います。
だらだらと日用品や雑費から出費する事がなくなるので、思い切って5000円や10000円の予算を組んだ方が、意外と黒字化します。
1か月の予算は、10000円。
2週間で使った額は、5963円。
今月の残金は、4037円です。
スポンサーリンク
外食、レジャーの予算額とやりくり結果
1か月の予算は、6800円。
2週間で使った額は、3942円。
今月の残金は、2858円です。
夫の平日ランチ代(弁当なしの日に700円渡す)
1か月の予算は、10500円。
2週間で使った額は、4200円。
今月の残金は、6300円。
この予算が余ったら、外食レジャーなどにまわすことにしています。
お弁当を作らない日が多かったなー。
別で取り分けておく必要なお金の予算とやりくり結果
米1700円、ヘアカット2人分4800円の予算を取り分けています。
2週間で使ったのは、米1700円。
特別出費のやりくり結果
今月の給料からではなく、年間で管理する特別出費予算から出したものです。
- クリスマスケーキ 4000円
- 医療費 7400円 (インフル予防注射3000含む)
- 夫と子どもの衣類 2985円
- 子クリスマスプレゼント 6451円
以上が、半月分の我が家の支出でした。
まったく苦しい節約はしておらず、買いたい物は買っています。
このままストレスなしで生活していきたいと思います。
クリアファイル家計簿と、シンプル自作ノート家計簿を併用中
クリアファイル家計簿は家計簿不要。
だけど私は、特に食費以外の支出に関しては、何にいくら使っているのか把握したいので、家計簿は継続中です。
追記:お金のたまる自作ノート家計簿のつけ方と、家計簿公開については、主婦ナミお金マニュアルブログで紹介
100均ダイソーの小さいシールファイルで袋わけ家計管理!
家計簿はノートで自作して、超シンプル簡単に!
お金が貯まる毎月のやりくりと年間特別費の管理方法。
賢いお金の使い方を私ナミと一緒に勉強、実践。
節約だけじゃだめ。好きを仕事にして収入を増やす方法をレクチャー。
パートをやめ、ブログだけで収入を得られるようになった私のノウハウを真似するだけで
家で月収5万円、10万円、それ以上のお金を稼ぐブログを書く力を手に入れ
家族との時間、自分の時間、充実した毎日を手に入れることを一緒に目指すブログ。
ブックマークお願いします♪
ここからは先日書いた「クリアファイル家計簿のやり方」をコピペしたものです。
↓ ↓ ↓
本「クリアファイル家計簿」の貯金術が人気。今月からアレンジして実践中。
私はこれまで、雑誌や本のいろいろな家計管理方法を取り入れては試してきました。
以前より貯まる体質になったのですが、シンプルライフブロガーとして、よりシンプルで楽に貯まる方法を見つけてみなさんにシェアしていきたいと思っていた所でした。
そんな時に出会ったのが、こちらの話題の本。
![]() |
書かずに貯まる! クリアファイル家計簿 [ いちのせかつみ ]
|
![]() |
”お金を入れるだけ”で 50万円貯まる 実録 クリアファイル家計簿 [ いちのせかつみ ]
|
「書かずに貯まる!クリアファイル家計簿」いちのせかつみさん著。
スポンサーリンク
この貯金のやり方はとてもシンプルで、ミニマリストやシンプルライフを目指している方にぴったりなのではないかと思ったんです。
その理由は
- 家計簿をつける必要がない(つけたい人は併用OK)
- 初月にファイルを作ってしまえば、あとは毎月お金を出し入れするだけで予算内でやりくりができる
- 100均グッズでできるので、準備にお金がかからない
- 項目を細かく分ける必要がないシンプル管理
ということです。
全然お金が貯まらない人や、家計簿が続かない人が、50万円楽に貯まったという声が続出の、貯金節約術「クリアファイル家計簿」。
ゆるく管理をしていても貯まるって最高。
「ゆる」は私の生活のモットーです。
本当に貯まるのか?という疑問を主婦ブロガーの私が、レポートしながら数か月間で検証していきます。
クリアファイル家計簿とは
一日ごとに使っていいお金を、日付が書かれたクリアファイルのポケットにそれぞれ入れておきます。
毎日、ポケットからその日の予算を財布に移し、買い物はその予算内で済ませます。
帰宅後、財布に余っているお金と、レシートをその日のポケットに戻します。
あとはその繰り返し。
財布には、その日に使っていいお金だけを入れる事によって、予算オーバーを防ぎ、赤字家計簿にはならないのだそう。
本で提案されている具体的な内容
- 一か月間に手元でやりくりするお金を、千円札にしたものを用意。
- 20ポケットのファイルを購入し、中にしきりの紙を入れ、日付を裏表に記入。(〇月は不要))
- 食費と日用品を合わせて一日に2000円でやりくり。一日分ずつファイルポケットへ。毎日ポケットから財布に2000円をうつし、夜余っていたら残金とレシートをポケットに戻す。
- 米代は、別で予算を組みファイルポケットへ。
- 外食代、雑貨代などもまとめて予算を組み、ファイルポケットへ。
以上が、本ですすめている方法。
だけど私は、日用品を月の始めにまとめ買いするので、この方法は向いていません。
そこで、アレンジしてみました。
それでは、その方法をご紹介します。
まずは、準備するもの。
一か月間に手元で管理するお金を千円札にしたもの
やりくり費を、千円札にして銀行から月初めにまとめておろす。
ゆうちょ銀行ATMでは、10万円おろしたい場合100➝千円の順にタッチするとすべて千円札でおろせる。
ポケットつきクリアファイル(100均でOK)
はじめから40ポケットのものを購入しました。
しきりの紙は使いません。
クリアブックファイルのサイズは、お札と小銭が入れば何でもOK。
追記:2018年4月現在、やりやすいようにアレンジ。
小さいシールファイルを使用中。ダイソーにあります。
今はポケット数も40いらないやり方に変えています。詳しくはお金関係の新ブログナミのお金マニュアルブログにこれから書いていくので、トップページブックマークをお願いします。
ダブルクリップ(100均にある)
保管中、クリアファイルの上部からお札が出ないように、クリップで上をとめています。(2個使うと、はずすのが面倒なので1個にしました)
ダブルクリップだとスマートに保管できますが、洗濯バサミでもOK。
クリアファイル40ポケット(透明)とメタルダブルクリップサイズ小16個入りは100均セリアで購入。
この二つはセリアで買いました。
クリップは無印っぽいのでいいなと。
ファイルは毎日使っている机の上にだしっぱなしにするので、目立たない色を選びました。
文字が書ける薄い色のマスキングテープ(なければ油性マジック)
日付を記入したしきりの紙を使わない代わりに、ポケットにマスキングテープを貼り、日付を記入。
今後、アレンジを加える可能性があるので、簡単にはがせるマスキングテープを使用。
100均セリアのもので、薄い色なので文字が見えやすい。
ない場合は。ポケットに直接油性ペンで日付を記入してもOK。
米代やその他の予算ポケットで使う小銭入れ(なくてもOK)
私は小銭がバラバラになるストレスを防ぐため、家にあったダイソーの透明の小物袋を使用。
できれば透明の袋が管理しやすい。
チャック付収納バック小50枚入(STORAGE BAG)ダイソー100円
クリアファイル家計簿の作り方
では、実際に作っていきましょう。
食費ポケット31日分をつくる
先ほども書きましたが、40ポケットを使う場合、1ポケットが1日分です。
マスキングテープを31ポケットに一枚ずつ貼り、その後1から31まで番号を記入。
本では食費と日用品を合わせて2000円だが、日用品まとめ買い派の場合、食費予算のみをこの31のポケットに振り分ける。
私は食費1000円を31日分にそれぞれ入れました。
毎日ポケットから財布に1000円をうつし、夜余っていたら残金とレシートをポケットに戻す。
※他の家計簿と併用の場合は、家計簿に記入した後レシートは捨てる。
※夜余った小銭をポケットに戻さず、その都度貯金箱に入れるという方法もあり。
私は食費をまとめ買いすることも多いので、その日余ったお金をポケットに戻さず、財布に1000円ずつ追加していく方法をとっています。
そして一週間ごとに、財布に残っているお金を貯金箱に入れます。
貯金箱は、瓶など透明の容器にして、お金を見える化すると、やる気が起きるのでおすすめ。
ちなみに、それぞれのポケットの予算が確認しやすいように、ファイルの表紙の裏に、各予算を書いた紙をマスキングテープで貼りつけてみました。
固定予算のポケット
次に、9つのポケットが余るので、それぞれの予算を入れていく。
私は米代、ヘアカット代のポケットをつくりました。
これらは、合計額を出して、まとめて一つのポケットに入れてもいいと思います。
変動予算のポケット
私のおこづかい、夫飲み会代、外食代、夫に弁当を作らなかった日に渡す夫平日ランチ代のポケットを作りました。(小銭は透明の小さい袋に入れる)
外食費は、いちいち財布にお金を移すのが面倒なので、小銭とお札が分けられるポーチをそのままポケットに入れました。
100均セリアのポケット付きポーチです。
日用品(日用雑貨込み)は、財布に常にいれておく
今月からは、「雑費(その他)」という項目を廃止しました。
その代わり、「日用品代」の項目に、家族の文房具代なども入れることにしました。
そして、財布の中に食費とは分けて常に入れておくことに。
外出先で急に何かが必要になる事があるからです。
財布の中は、このようになっています。
財布についている小銭入れを境に、左側が日用品で右側が食費。
日用品の小銭は、ダイソーの小銭入れを財布の中に入れて収納。
![]() |
書かずに貯まる! クリアファイル家計簿 [ いちのせかつみ ]
|
![]() |
”お金を入れるだけ”で 50万円貯まる 実録 クリアファイル家計簿 [ いちのせかつみ ]
|
追記。この記事を書いた後、クリアファイル家計簿はやめたんです。
2022年10月の家計簿公開と、その後使っている家計簿アプリ↓

記事いっぱい書いてます↓





タッチでブログの応援おねがいします↓
余裕ライフ☆ゆるミニマリスト主婦ナミでした。
トップページをブックマークして明日も来てくださいね♪
自分らしくブログを書いてみませんか?予約受付中↓
